profile
ART TOY ARTIST セツ・モードセミナー卒
2000年よりイラストレーションをはじめ イベント会場の空間デザイン、造形制作を手掛ける。
2015年より『FANTANIMA!』東京丸善ギャラリーにて会場美術を担当 2016年 同会場開催『MISOROGI人形展』にてぬいぐるみ作品を発表 以降ぬいぐるみ作家として活動。 奇妙だけれど、どこか愛嬌のあるクリーチャー。 オリジナルの瞳を使用した、それぞれに個性ある心を生み出すように作品を制作しています。
主な素材や技法
布、石塑粘土/手縫い
お気に入りポイント
可愛らしさと奇妙さが混ざり合う、不思議でポジティブな生きもの。
Resolution -解決-
『 このクマはとても怖がりで、暗闇を嫌います。
あんまり怖いのでとうとう彼は目隠しをしてしまいました。
手元の光にいつ気がつけるでしょうか。
灯りは、闇の中でさらに輝きを増します。
闇を恐れて、瞳を閉じていては、その美しい光に気がつくことはできません。
闇があることで灯りの光が美しいように、
物事は表裏一体なのです。
問題の解決策は、実はすぐ側にあるのかもしれません 』
趣味のタロットカードからインスパイアされて制作した作品。
タロットの内容をテーマの「灯-AKARI-」のイメージで考え、造形で表現しました。







サイズ H60 W20 D20
素材 ジャガード織生地、レース、ラムレザー、ガーゼ、フェイクファー、LEDライト(マンガン乾電池2個付)、オルゴナイト、ビーズ、スパンコール、綿、針金、造花 ※スタンド付き
技法 手縫い
アイマスクとフードマントは着脱可能
背中のジッパーを開けると中にLEDライトのスイッチ付電池ケースが入っていてON/OFFスイッチで光ります。
電池交換の際は必ず新品のマンガン乾電池をご使用ください。
コリー&フィオ
春の祝祭の仮面をつけた単眼ウサギのコリー (ベージュ)と単眼クマのフィオ (パープル)
瞳はオリジナルのオルゴナイト。
手触りの気持ち良いラビットボアに異素材のジャガードやリネンを使い、
関節を曲げられる腕や人の様な手など個性的な作りに。
ビーズ刺繍のデザインにもこだわりました。
仮面は両サイドのこめかみに入っているマグネットで装着します。
コリーはイタリア語のウサギを意味する”コニーリョ”から、
フィオは花を意味する”フィオーレ”から名付けました。




サイズ H22
素材 ジャガード織生地、ラビット調ボア、リネン、ウール、オルゴナイト、
ビーズ、マグネット、ペレット、綿
技法 手縫い
ほのか
オルゴナイトの瞳と背中の貝がほのかに光る謎の生物。
明らかに地球外生命体なのに、本人たちは
(背中に貝がついているからヤドカリかカタツムリに擬態できているはず、多分バレてない、大丈夫。)
と思い込んでいる。




サイズ H22
素材 ジャガード織生地、ラビット調ボア、リネン、ウール、オルゴナイト、
ビーズ、マグネット、ペレット、綿
技法 手縫い
体内にスイッチ付きの電池ケースが収納されていて
おしりからスイッチをON/OFFしたり電池ケースを取り出せます。
電池交換の際は必ず新品のマンガン乾電池をご使用ください
モフウサ
春の訪れを喜びながら
シロツメグサを摘んできた
ふんわり可愛いモフウサ。



サイズ H10 (耳の先まで)
素材 ラビット調ボア、カンタキルト、オルゴナイト、ウール、ペレット、綿、ビーズ、造花
技法 手縫い
瞳はオリジナルのオルゴナイト
ボディには手触りの気持ちよいラビットボア
キラキラの瞳はオルゴナイト
耳の内側はインド製のカンタキルト
腕は糸ジョイントで上下に可動
付属のシロツメグサは取り外し可能です
足はありません